2015年05月
2015年05月24日

デザフェス当日は、私は、お手伝いのちゅんと会場へ。
同ブースで一緒に出展した、ちゅいおとタカさんとは現地集合。
ちゅんの車で、椅子とテーブルは持参。

実際のブースの狭さを見て、
急遽、テーブルレイアウト変更。

最初はテーブルを前に出すつもりだったが、
壁にテーブルをくっつけ、前に、一人だけ座るタイプに。
飾り方をみんなに伝え、色々おねがいして、、ブース完成。

もう、その時点で開場の11時をオーバー。
寝不足の中、バタバタと用意した結果、変に高いテンションで椅子に座る私。

「おっさんよりも、女性が座ってる方がよいので、俺たちはどこかに行きます」と、
去っていく、ちゅん、ちゅいお、タカさん。
お昼や休憩のときは、交代してもらったけど、
やっぱり、見てくれてる人のリアクションは、
その場で感じたいのでブースにいるほうが、良いと思う。

「コースターに、あなたのキャラを勝手に描きます」という商品を準備していたら、
私がいないときに限って、やってほしいという人が何組かいたらしい。
そういうのを後から聞くと、あー!と悔しい気持ちになる。
なんで、このタイミングー!と。
でもその中の一組は、私がいるときに、わざわざ再訪してくれ、めちゃうれしすでした。
さらに、描いてるとこ写真撮っていいですか?と言われ、
パシャパシャとられ、緊張もし。
いろんな体験ができた1日でした。
ひとつ新しくわかったことは、
私のイラストを、気に入ってくれる人は、
30代、40代の女性が多い気がするということ。
おねえさまがた、今後もよろしくお願いします。笑
(12:57)
2015年05月23日
自分メモ用にも、これからデザフェス出す人の参考にも、、ということで、振り返り。
まず事前に考えてたブースイメージは、
Sブースにテーブルおいて、L字型の壁に飾るイメージ。

だがしかし!まず問題が。壁のレンタル金額が2万もかかる。
ブース代より高い!!
下記は、一緒に出したちゅいおの別案。

でも、見せ方や購入、保管、運搬、組立、撤収の手間暇を考えた結果、壁を借りることに。
Sブース用の壁は大きく分けると、3種類。
背部分だけ。L字型。コの字型。
※L字型は、左と右のどちらに壁があるタイプかを選択。
隣の人のブース位置が端だったので、壁を借りる場合は、
背部分だけ壁があるタイプか、L字型の可能性が高い。
(わざわざ通路とブースを壁で遮らないだろうという予想。)
隣がL字型の壁の場合、私のブース側に壁の裏がくる。
うまくいけば、裏を借りられる!というこすい考えで、
私の壁は、L字型の中でも、右に壁があるタイプを選択。
次は、壁ディスプレイ。
背部分は、ポストカード類を額に入れて、バラバラと展示。
まぁ、こんな感じで行くか、というとこまで決めた。

次、目立つための策。
なんかでかい、発泡スチロールのパネル購入。ダイソー。

予想はしてたが、ペンは弾かれるので、画用紙切り貼り。

黄色の画用紙しかなくて、髪が黄色。
なんか、違う。。
次の日、急いでダイソーへ。
オレンジのほうがハッキリして、遠目からみえるはず。

次は、テーブルディスプレイ。
やっぱひな壇がほしい!しかも安価で!
ひな壇をぐぐっても、組み立て式は3,000円くらい。
透明のフィギュア用ひな壇は、もっと高いし、あとから邪魔。
結局、ユザワヤで発泡スチロール購入し、組み立てることに。
※かさばるし、強くはないので、保管して今後も使うならNG。

まず事前に考えてたブースイメージは、
Sブースにテーブルおいて、L字型の壁に飾るイメージ。

だがしかし!まず問題が。壁のレンタル金額が2万もかかる。
ブース代より高い!!
下記は、一緒に出したちゅいおの別案。

でも、見せ方や購入、保管、運搬、組立、撤収の手間暇を考えた結果、壁を借りることに。
Sブース用の壁は大きく分けると、3種類。
背部分だけ。L字型。コの字型。
※L字型は、左と右のどちらに壁があるタイプかを選択。
隣の人のブース位置が端だったので、壁を借りる場合は、
背部分だけ壁があるタイプか、L字型の可能性が高い。
(わざわざ通路とブースを壁で遮らないだろうという予想。)
隣がL字型の壁の場合、私のブース側に壁の裏がくる。
うまくいけば、裏を借りられる!というこすい考えで、
私の壁は、L字型の中でも、右に壁があるタイプを選択。
次は、壁ディスプレイ。
背部分は、ポストカード類を額に入れて、バラバラと展示。
まぁ、こんな感じで行くか、というとこまで決めた。

次、目立つための策。
なんかでかい、発泡スチロールのパネル購入。ダイソー。

予想はしてたが、ペンは弾かれるので、画用紙切り貼り。

黄色の画用紙しかなくて、髪が黄色。
なんか、違う。。
次の日、急いでダイソーへ。
オレンジのほうがハッキリして、遠目からみえるはず。

次は、テーブルディスプレイ。
やっぱひな壇がほしい!しかも安価で!
ひな壇をぐぐっても、組み立て式は3,000円くらい。
透明のフィギュア用ひな壇は、もっと高いし、あとから邪魔。
結局、ユザワヤで発泡スチロール購入し、組み立てることに。
※かさばるし、強くはないので、保管して今後も使うならNG。

(12:56)